熊本アートポリス見学記 2001年6月16日(土)〜17日(日)
福岡大学工学部建築学科
筒井隆光,鳥越郁典,野本和範,林和義,原井隆,廣中恵申,高尾京子,
仲野綾,岡田紘枝,市丸友理,藤田咲,豊田佳奈,西田真智子,中川貴幸,
森田慶子,高山峯夫
※この見学記は、月刊建築ジャーナル2001年10月号に掲載される予定です。
※見学会の速報は、こちらでご覧ください。
■見学会の概要
今年6月に、高山研究室と建築交流会の主催で熊本アートポリス(KAP)見学会を実施した。この見学会は、福岡大学建築学科の学生を対象としたもので、実際の建物(空間)に触れることで、写真や言葉から得られる印象との差異を感じたり、自分自身で使い勝手などを検証し、今後の建築設計への参考にしてもらうことが主な目的である。
KAP見学会はこれが4回目である。最初の2回の見学会は日帰りであったが、昨年より1泊2日として計画している。昨年はできるだけ費用を抑えるために宿泊施設にはあしきた青少年の家を利用した。今回は見学先の順路の関係で阿蘇ファームビレッジを選んだ。宿泊費用の関係で、参加費は昨年よりも高くなったが、昨年の約2倍の参加があった。これは昨年参加した学生が今年も申し込んだことが要因であるが、それだけ見学会の主旨が理解されてきた証拠であるとも言える。
参加者は、学生が86名(内1名は九州産業大学からの参加)、職員2名の計88名であった。見学に際しては班分けをして、各班ごとに担当の建物を決めて見学に臨んだ。ここでは、学生の目で見た施設の感想と写真を紹介する。スケジュールに記載されている建物名称をクリックすることにより、各施設の感想を見ることが出来る。
■見学会のスケジュール
今回の見学会の基本計画は、原井隆君(4年生)の立案に基づいている。見学先の選定に当たっては、橋、トイレ、木造建築をキーワードにできるだけ多くの施設を効率よく見て回れることを考慮した。今回宿泊場所を阿蘇ファームランド内にできたファームビレッジにしたことで、多くの施設を効率よく見学することができたと思う。
日程は2001年6月16日(土)〜17日(日)である。見学先と見学順序は以下の通り。今回の見学先は9箇所(14施設)とした。
1日目:
杖立橋+Pホール(新井清一 1996年) →
小国ドーム(葉祥栄 1988年) →
木魂館(桂英昭 1988年) ・
北里バラン(桂英昭 1994年) →
草千里公衆トイレ(塚本由晴ほか 1998年) ・
TOTO AQUAPIT ASO(木島安史 1992年)
2日目:
馬見原橋(青木淳ほか 1995年)→
清和文楽館(石井和紘 1992年) ・
文楽邑道の駅公衆トイレ(小林健治 2001年)→
熊本市営新地団地A棟(早川邦彦 1991年)・B棟(緒方理一郎 1992年)・C棟(富永譲 1993年)・D棟(西岡弘 1995年)・E棟(上田憲二郎 1995年)
■おわりに
今回の見学会は梅雨の時期であったにも関わらず、大変天気が良かった。本当の意味での五月晴れである。日差しも大変強く、新地団地のように広い敷地を見学している時は、特に大変であった。
昨年に引き続き、泊まりがけの見学会として実施した。今回の宿泊場所は阿蘇ファームビレッジである。バイキング形式の食事や温泉など、施設としては充実しており、宿泊棟は全て円形ドームのコテージ形式であった。家族連れの利用が多く、子供達が「わぁ、かわいい!」と喜んでいる姿はとても微笑ましかった。コテージには暖房の設備はあったが、冷房設備は備え付けられていなかった。説明によると夏でも十分涼しいとのことであったが、私たちが宿泊したときは、暑くて寝苦しく(注1)感じた。学生らも寝苦しかったようで、コテージの外で夜遅くまで談笑していたようであった。このことに対して、他の宿泊者から苦情が寄せられた以外は何のトラブルもなく充実した見学会であったと思う。
見学会を終えて、次の日の月曜日、おもむろに学生から声を掛けられた。「先生!楽しかった!建物を見に行くのが、ますます好きになりました!」 そうか、良かった。取りあえず目的は達成できたかな、とホッとした瞬間であった。
■謝辞
見学に際して大勢の見学者を快く受け入れて下さった施設の方々、並びに学生の質問にお答え頂いた方々には大変お世話になりました。また、熊本県土木部建築課の前田直樹氏にはKAP見学に際して新しい情報をご提供頂きました。ここに記し感謝の意を表します。
■参加者と班構成(括弧内は担当した施設)
第1班(市営新地団地担当):筒井隆光(班長),仲野綾(副長),村上梓,田中宏和,中村大介,宮下朋子,上川直樹,安達麻里子,津留崎彬,安藤晃一,小柳涼子,箱崎智恵,浦雄樹
第2班(市営新地団地担当):鳥越郁典(班長),岡田紘枝(副長),濱邊保彰,塩崎妃智,磯貝健史,松田史絵,中村昌充,小野麻衣子,山上彰,井釜恵子,江口啓太郎,姫野統子,三根智幸
第3班(木魂館担当):野本和範(班長),市丸友理(副長),佐伯智子,篠原通高,原靖宗,副島久江,宮本朋子,久々宮章太,奥野恵,竹永純子,村松龍治,近藤岳志
第4班(Pホール+杖立橋と馬見原橋担当):林和義(班長),藤田咲(副長),岡村秀明,藤瀬浩二,藤島友紀,小柳清人,呉屋さゆり,岐部光伸,井上暁子,小野良介,篠崎千佳里,久間一輝
第5班(トイレ担当):原井隆(班長),豊田佳奈(副長),九十九悟,尾崎真奈美,平野浩一,河原毅志,村岡裕美,田邊悠博,陶ジンウェン,江渕猛夫,塚原一美,向野崇
第6班(小国ドームと北里バラン担当):廣中恵申(班長),西田真智子(副長),洞ノ上博行,藤原貴代,松尾篤,窪寺弘顕,倉富華奈,松田勇三,佐藤雅美,森康太郎,鳥巣歩,内田大典
第7班(清和文楽館担当):高尾京子(班長),中川貴幸(副長),畑瀬俊司,長田彰子,末江真,加賀田勇,久保田博恵,丹生知志,原啓子,高倉慈広,渕田有紀,池田智之
森田慶子,高山峯夫,以上88名
(注1:この見学会が終了した直後に、冷房が設備されたそうです)
(高山峯夫)
Copyright© 2001 Architectual Network & Information eXchage
Update July 25, 2001