Outline of Takayama Lab |
ひと
高山 峯夫 (たかやま みねお)
E-mail: tkym-lab@fukuoka-u.ac.jp
1960(昭和35)年に福岡で生まれる
1982(昭和57)年 福岡大学工学部建築学科卒業
1986(昭和61)年 東京大学大学院工学系研究科修了
1991(平成3)年 論文「基礎免震型建築物の構造設計に関する研究」で工学博士
1995(平成7)年 福岡大学工学部助教授
1998(平成10)年 日本建築学会奨励賞受賞
2004(平成16)年 福岡大学工学部教授
担当している科目
情報処理T(1年)
パソコンをつかった情報処理の授業と演習です。パソコンを活用するための基礎を学習します。
構造力学の基礎Tと構造力学演習T(1年)
構造関連科目の基礎となるの力学です。そのため、演習の時間も用意されていますので、十分活用してください。
建築技術史(2年)
建設技術の変遷を学習します。
建築実務演習(2年)
建築の実務がどのように行われているのか、建物の見学や現場見学などを実施する予定です。
構造計画(3年)
構造設計の初めに考えなければならないことを学習します。
コンピュータ構造解析法(3年)
コンピュータを使った構造解析などの解説をします。
研究分野の紹介
研究テーマは免震構造の設計・解析に関すること、免震部材の実験・解析・開発に関することが中心です。制震構造の研究にも取り組み始めました。免震構造が健全に発展し、「免震工学」として完成させたいと思っています。
通常、建物は基礎を介して地面に固定された耐震構造です。この状態では、地震の揺れ(地震エネルギー)が直接建物へ伝わるため、建物は大きく揺すられることになります。地震のエネルギーをより効率的に吸収することができるように建物の中に特殊装置を配置した構法が制震構法です。耐震・制震構法と異なり、地震の揺れを直接建物に伝えないようにする免震構造という新しい建築技術があります。地震の揺れから建物を絶縁するために、建物の基礎部分に特殊な装置(積層ゴムアイソレータとダンパー(鋼材ダンパーや鉛ダンパーなど))を設置し、この部分で地震のエネルギーを全て吸い取ってしまうようになっています。
免震建物は大地震時にも建物が損傷を受けることもなく、建物の中にいる人達の恐怖感や家具の転倒なども防ぐことができるため、住宅、医療施設、防災施設などに最適です。免震構造は、これまでの耐震構造と比べ、地震時の建物の揺れ方をコントロールする事で、地震後の建物の再使用や建物の寿命を延ばすことにも効果があります。高山研究室ではいち早く免震構造の研究に着手し、先端的な研究成果を発表し続けています。
免震構造が広く普及することで、阪神・淡路大震災(1995)のような悲惨な災害を防止することが可能です。現在の免震技術でも耐震構造に比べ建物の揺れを1/10程度まで低減できます。しかし、地震時の揺れを全く感じないですむというレベルではありません。今後も、より高い性能をもつ究極の免震構造を開発し、世界中の地震被害をなくすという夢を実現したいと思います。
究極の免震構造実現のためには、建築構造だけでなく、都市計画、建築経済、機械設計、法律・行政問題、環境問題などの情報が必要です。そのため様々な分野に関心を持ち情報を集めています。
その一環として「耐震工学研究会(EeNIX)(http://www.eenix.gr.jp/)」を主宰し、耐震・免震構造に関する問題、構造設計の現状などについて設計者の方々と情報を交換し、議論する場を設けています。
研究室の運営
研究室の構成メンバーは、高山峯夫助教授、森田慶子助手、安藤勝利技士と学生です。論文の指導では学生自身でテーマを設定し、これに対し答えを考えていくというプロセスを基本としています。研究室のメンバーや活動内容などもWEBに掲載していますので見てください。
研究室の基本姿勢は、「考えることを生活の軸とする」こと。考えることは、大学・研究室にいなくても、いつでもどこででもできること。そのため、研究に対していかに取り組んでいくか、やるべきことは何か、という点に対して自己管理が問われます。
モットー (motto)
助け合うこと
研究にしろ、実験にしろ一人でできることは限られています。自分中心的にならずに、他人のために積極的に行動することが必要です。
誠実であること
建築という仕事は、デザインだけではなく、構造も施工も設備もインテリアも、その他大勢の人たちの協力によって成り立っています。その人々をまとめ、中心的な活動をしていくためには誠実さ、まじめさが不可欠です。
提案的であること
何事も最初から他人に聞かない。まず考えること。そして、「自分はこう思うが。どうでしょうか。」と、提案すること。研究室で行うゼミでは自分の意見を発表し他人と議論をすることで、自分の考えを向上させるのに有効なものです。
こういった活動を通して、研究室全体が活気にあふれ、創造性あふれるようにしたい。そのためには、研究室の仲間たちのコミュニケーションを活発にすることも必要であり、研究室で見学会や合宿などもよく行っています。要は、「よく学び、よく遊べ」ということ。
技術を習得する際に、「写す・盗む・創る」ということがよく言われます。最初から創造力が高い人は少ないわけで、最初は他人のやり方を写す、模倣することから、始まるということです。また建築は「常識」が重要と言われます。技術の基本を身につけることをじっくりと行って欲しいと思います。そのためには、まず興味をもつことから始めましょう。
研究室の所在
研究室は11号館2階の工学部長室の隣にあります。何でも聞きたいことがあれば、気軽にご訪問ください。確実に会えるようにするには、アポイントをとった方がいいでしょう(E-mailで構いませんので)。
お問い合わせ
入試(学部・大学院)や研究内容など、気軽にご相談ください。また、掲示板(BBS)に書き込んで頂いても結構です。
福岡大学 工学部 建築学科 高山研究室
福岡市城南区七隈8-19-1 〒814-0180
TEL:092-871-6631(内線6513)
FAX:092-864-3655
E-mail: tkym-lab@fukuoka-u.ac.jp